2022年06月07日 17時15分
MacのGrapherを使ってみました
ずっと気になっていたMacの標準アプリのGrapherを軽く使ってみました.
まだ使いこなせてないけど,簡単に方程式のグラフを作るのには良さそうですね.
直感的にはわからなかったが,パラメータを簡単に振れるのは分岐図を扱っている身からするとありがたいですね.
パラメータは,カンマして「c={1,...,3}」とすれば良いみたいです.
2022年06月07日 17時15分
ずっと気になっていたMacの標準アプリのGrapherを軽く使ってみました.
まだ使いこなせてないけど,簡単に方程式のグラフを作るのには良さそうですね.
直感的にはわからなかったが,パラメータを簡単に振れるのは分岐図を扱っている身からするとありがたいですね.
パラメータは,カンマして「c={1,...,3}」とすれば良いみたいです.
2021年12月01日 10時54分
MatlabをGUIで使いたいや,ssh接続が切れるのが嫌だったので,UbuntuにiMacからリモート接続して運用していましたが, Ubuntuサーバのモニタレス化するとUbuntuのGUIがバグる?(モニターが無いのに表示しようとする)現象がありました.
2021年11月16日 13時43分
新しいワークステーションを購入したのでtensorflow-gpuのインストールまでの2回目です. 1回目についてはこちら.
2021年11月09日 15時07分
よくカオスの本で見ていたエノン写像の不安定多様体をプロットしてみました.
今回はa=1.4,b=0.3のエノン写像を対象にしました.
下記の図はエノン写像のヤコビアンの固有ベクトルを矢印で,不安定多様体を青丸で示しています.
不安定多様体は,固定点から固有ベクトル方向に少しずらした点から逆写像を取ってプロットしています.
2021年04月04日 17時56分
学部1年の学生が,研究として「心地良い環境音の探索」を行いました.
自分で環境音を録ってフーリエ解析を行い,1/fゆらぎを確認しました.
Pythonで単純に音源を取り込むと何かおかしくて調べると,
ハイレゾ音源は取り込み方が違うとのことでした.
ちなみに,音源は「TASCAM リニアPCMレコーダー DR-100MKIII」を使って録りました.
2021年03月15日 18時38分
自分のための備忘録です.TensorFlowがGPUを認識しているか確認するためのコマンド.
2021年03月15日 18時27分
condaのインストールコマンドを使用してkeras-gpuをインストールしようとしたら画像のようなエラーが出ました.
対処法を調べたらconda install anacondaと言うのが出てきましたが,同じエラーが...
2021年02月18日 17時22分
Gnuplotでカラーマップを作ることがあるのですが,今までは自然数しか扱わないのに連続値を使っていました.
境界をはっきりさせたいので離散にできないのかなと思っていたら先ほどできることがわかったので備忘録です.
2021年01月26日 19時59分
UbuntuへのMatlab toolboxのインストールに手間取ったので備忘録です.
結果から言うと,sudoでMatlabのインストーラを起動してライセンス認証したらインストール可能なMatlab + toolboxの一覧が出るのでインストールしたいtoolboxを選択してインストールすればうまくいきました.
2020年06月16日 09時35分
物体検出(SSD-Keras)をGPUで動かしてみました. 前々回の記事から下記をインストールするだけで環境は整いました.
2020年06月10日 17時10分
先日,WSを導入(前回の記事のUbuntu)したので,MATLABの計算時間を比較してみました.
iMac vs WS
GPUは,使わずにCPUでの計算です.計算内容は微分方程式を解いたり,そのヤコビアンを解いたりしています.
2020年06月08日 21時18分
Ubuntu18.04でtensorflow-gpuを動かすまでをまとめました.
Ubuntu16.04がインストール済みのWSを購入しましたが依存関係で躓いたのでOSから入れ直しました.
上から実行していけば大丈夫なはずです.主に参考にさせて頂いたサイトの紹介です.
ちなみにGPUはGeForce RTX2080Tiです
2020年03月13日 11時18分
Gnuplotでμが表示されない...
バージョン5.2で実行しています.
{/Symbol m}でEpsファイル出力を行ったところ「∝」が表示されます...
AquaTermに出力すると表示されます.
2019年12月05日 21時20分
ローレンツ方程式の同期現象を試したので,載せておきます.
2019年12月05日 21時20分
レスラー方程式のリカレンスプロットを作成したので,載せておきます.
2019年08月22日 14時38分
レスラー方程式の時間遅れ座標系のポアンカレ断面を作成したので,載せておきます.
2019年08月05日 17時40分
気付いたら,サイト公開2年目に突入していました.
そして,本記事で9件目です...
ちょっと寂しいので,これからはちょこちょこ記事を上げていきたいと思います.
2019年08月02日 20時58分
ふと,LSTMを試してみたくなり,kerasを使ってお試ししてみました.
Python初心者なので,こちらを参考にさせて頂きました。
しかし,すでに用意してあった環境だと下記のエラーが出ました...
2019年05月31日 11時43分
研究用のiMacが届いてウキウキです! が,諸事情により一から環境構築です.
gnuplotのインストール方法は検索すれば色々と出てきますが,一度でうまくいった記憶がない…
gnuplotのインストール自体は成功するけどaquaTermが使えないです…
手順はシンプルで,念の為Xcodeをインストール後,AquaTermとX11をインストールする.
Homebrewを使って,gnuplotのインストール!
相変わらず,「—with-aquaterm」オ
2018年09月26日 23時15分
9/2-6でNOLTA2018に参加してきました。
そして、昨年のNOLTA2017で逃したStudent Paper Awardを受賞できました!! 久しぶりにテンション上がった〜。 前回の発表の反省点が活きたと思います。 正直、発表資料を真剣に作ったのは久しぶりでした(^^;) これからは、毎回真剣に発表資料を時間かけて作ろうと思います。。。
今回は、特にオーラルで同じセッションだった方々が聞きにきてくれて嬉しかったです! そして、国際学会のポスター発表は大変だけ
ずっと気になっていたMacの標準アプリのGrapherを軽く使ってみました.
まだ使いこなせてないけど,簡単に方程式のグラフを作るのには良さそうですね.
直感的にはわからなかったが,パラメータを簡単に振れるのは分岐図を扱っている身からするとありがたいですね.
パラメータは,カンマして「c={1,...,3}」とすれば良いみたいです.
よくカオスの本で見ていたエノン写像の不安定多様体をプロットしてみました.
今回はa=1.4,b=0.3のエノン写像を対象にしました.
下記の図はエノン写像のヤコビアンの固有ベクトルを矢印で,不安定多様体を青丸で示しています.
不安定多様体は,固定点から固有ベクトル方向に少しずらした点から逆写像を取ってプロットしています.
学部1年の学生が,研究として「心地良い環境音の探索」を行いました.
自分で環境音を録ってフーリエ解析を行い,1/fゆらぎを確認しました.
Pythonで単純に音源を取り込むと何かおかしくて調べると,
ハイレゾ音源は取り込み方が違うとのことでした.
ちなみに,音源は「TASCAM リニアPCMレコーダー DR-100MKIII」を使って録りました.